top of page

古代からの学び

今も昔も、人の「考える」行為は同じです。

古代ギリシアで盛んだった哲学。

その中で一番の推しだったのが「ロゴス」という概念。

その「ロゴス」とはなんなのか。

以下の本を参考に、このブログを進めていこうと思います。

「レンマ学」 中沢新一著 講談社

この本の著者、中沢氏によると

「ロゴス」とは、物事を目の前に集めて順序立てて並べること

とあります。

人間が頭で考えたことを実行するのには、言葉が必要です。

目の前の出来事を並べるにも言語が必要です。

いつ、誰が、どうした

というように、単語を順序立てて並べることで意味づけをし、理解します。

世の中の全ての言語はこのロゴスで成り立っています。

ロゴスによって物事を整理すると、

過去ー現在ー未来 という線状に物事を並べることができます。

そして肯定か否定しかありません。

西欧で発達してきたこのロゴス的知性は、科学技術をはじめ、

今日、私たちが手にしている学問の多くに活かされています。

けれど、世の中の出来事全てを、

もしくは世の中そのものを、

このロゴスで説明しようとしても、複雑すぎて説明がつかないことがあります。

このロゴスと対比する概念を「レンマ」といいます。

レンマとは、事物をまるごと把握するという意味です。

ロゴスのように事実の概念を並べていくのではなく、

直感的認識を重視します。

出来事には目に見えない潜在的要因があり、それを含めて物事は成り立っています。

仏教の世界でいう、「縁起」です。

世界のあらゆる事物は 線 で並べるのではなく

全てが相互に繋がりあっている、という考えです。

過去は現在に凝縮して入り、未来も現在に含まれています。

世界は、宇宙は、縁起によって動き、変化しているのです。

アジアではレンマが推しの概念でした。

この知性は、私たち日本人には馴染みやすいのかな。

どちらも大切な知性です。

例えば、絵画を描く時、ロゴスをベースとしますが、レンマがなければ想像できません。

アーティストが生み出しているものは、潜在化しているものを顕在化させて意味を持たせるからです。

古代でも現代でも、人の「考える」行為は同じ。

ヨーガも大きな縁起の中の1つであって、それが様々なものと繋がりあって今の私があります。

みなさんはどうですか。

次回は人間苦について、レンマ的思考で書き出してみようかと思います。

Track NameArtist Name
00:00 / 01:04
bottom of page