top of page

【継続できるヨガを】


米国より、驚きの論文が出ました。

信頼性は高いとは言えませんが、

新しい視点としてここに載せます。

2002年から2012年にかけて

アメリカでも統合医療としてのヨガの使用が

少し減少している、とあります。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29228812

というよりも、

医療従事者からの紹介そのものが減少しているとか。

ヨガの有用性が科学的に証明され続け、

ヨガ人口が増加し続けている昨今で、なぜそのような結果がでたのか。

様々な理由をもっと深く調べる必要性を強調していますが、

その中の1つに、患者さんの「継続性」の問題もあるようです。

ヨガは練習を続けてはじめて心に、体に、その意味を見出せるようになります。

けれども、経済的制約、時間の制約、ヨガのスタイル、様々な理由から

継続を手放してしまう傾向があるそうです。

そして医療現場という狭い範囲の中での

噂やネガティブなフィードバックもその原因になりうる、と。

特定の疾患へのヨガの提供も、ヨガに対する誤解を生じてしまったかもしれないとあります。

確かに、身体的に問題を抱えている方と、問題ない方が

同じアーサナをとることは難しいです。

そして怪我や事故防止のために、様々な方法を提供することも大切です。

妊婦と非妊婦が、まったく同じアーサナをとる必要はないですし、

肥満の方とアスリートが同じアーサナをとれる可能性も低い。

けれども、どんな方でも、向かっているゴールは同じ。

原理にもどり、

なぜヨガを行じるのか。

そこを見失ってしまうと

結局商業的に広まったヨガのイメージばかりが膨らみ、

想像と違った、という結果になるのかもしれません。

そして世界中で氾濫している様々な種類のヨガに対し、

受ける側のみならず、伝える指導側、そして医療現場でも混乱が生じているのも否めません。

ヨガの哲学的側面も重んじる必要があるようですね。


Track NameArtist Name
00:00 / 01:04
bottom of page